8,640円以上お買い上げで送料無料

kimikura

2022/11/21

冬の茶器 | #1急須でお茶時間をたのしむ

投稿者:きみくら編集部

日ごとに寒さが増すにつれ、おうちで過ごす時間も長くなるこれからのシーズン。温かいお茶と一緒に誰かと過ごす時間や、ひとりでのんびり過ごすブレイクタイム、なんでもない時間もちょっと特別なお茶時間にしてくれる暮らしのうつわ。 見た目はもちろん、美味しく淹れられることや使いやすさなどはずせないポイントもおさえたおすすめのお茶の道具をご紹介します。

急須でお茶時間をたのしむ

“茶葉がしっかりひろがる”に注目したお急須

茶葉本来の味わいを引き出すには、茶葉をしっかりひろげてあげることが大切です。内側がゆったりと広く、底面や側面にぐるりと網がはられたお急須なら、茶葉がしっかりとひろがり、急須がはじめてのかたでも安心して美味しいお茶を淹れることができます。また、茶殻を取り除く際にも細かい箇所にも目がとどくため、いつまでも清潔に保つことができます。

底網とは?

名前のとおり急須の底面に、茶漉しの網がはられています。網の目が細かいタイプは、細かな茶葉もしっかりうけとめてくれるので、深蒸し煎茶からほうじ茶、玄米茶、釜炒り茶など茶葉を選ばずご使用いただけます。
現在きみくらで主にご紹介している「深蒸し煎茶」を美味しく淹れられるおすすめのタイプです。

底網急須に、新しい形が仲間入り

  • 鉄鉢急須白練 底網

    #新商品

    #萬古焼

    #2~3人用

    托鉢僧侶が持つ鉄の鉢を想い、形作られた急須です。凛とした佇まいで、古くから愛され続けています。

    ¥8,140

  • 菊急須 粉引

    #新商品

    #萬古焼

    #2~3人用

    古くから親しまれてきた、菊の花の模様。柔らかい風合いが特徴で、雰囲気を優しくしてくれます。

    ¥6,160

  • 黒ゆずたたき急須 2号末広

    #萬古焼

    #3〜4人用

    表面に成分の違う釉薬を二重に施し、まるで柚子のような美しい姿に焼き上げています。

    ¥4,400

茶器を選んで、もっと広がるお茶の楽しさ

煎茶をはじめ、ほうじ茶・玄米茶・釜炒り茶や和紅茶などの日本茶から、ウーロン茶や紅茶まで味や色・香りもバラエティー豊かなお茶の種類。茶葉のかたちも、粉末状の細かいものから水分を含ませるとまるで逆再生のように大きく広がるものまで、様々。それぞれの茶葉にあった茶器を選んで、茶葉本来の美味しさを最大限引き出した味わいをお楽しみください。

ポット南蛮

#萬古焼

#3〜4人用

#和紅茶

ほうじ茶や釜炒り茶、紅茶にも
ほうじ茶や紅茶など、大きな茶葉に適したポット。背が高いスタイリッシュな形は和洋選ばずに食卓に馴染み、利き手を問わずお使いいただけるのもうれしいポイントです。釉薬を使わず焼きあげる炻器は、土ならではの温かみや使うほどに味わいが増す楽しみも。
430ml ¥8,250
入れ子茶器 黒練

#炻器

#1〜2人用

カップがぴったり収まる入れ子茶器
上級煎茶や玉露など低温でじっくり淹れるお茶におすすめの宝瓶。中には2つの小さな碗がぴったり収まり、無駄のないスタイリッシュなデザインも魅力です。
持ち運びやすいコンパクトなサイズは、アウトドアでも活躍。場所を選ばず贅沢なお茶時間が楽しめる茶器揃えです。
120ml ¥10,890
七福 土瓶

#美濃焼

#3〜4人用

たっぷり楽しめる白磁の土瓶
たっぷりの容量430cc。一度にたくさん淹れて複数人分でも楽々注ぎ分けでき、ひとつあると重宝する土瓶。熱々のお湯を注いで、香りもたのしみたいほうじ茶もたっぷり楽しめます。におい移りの少ない白磁は取り扱いのし易さも嬉しいポイントです。
430ml ¥3,850