8,640円以上お買い上げで送料無料

kimikura

2023/08/09

特集/美味しく淹れる急須選び

ゆっくり時間をかけて丁寧に淹れるお茶の時間には、欠かすことのできない茶器たち。
産地やデザイン、手触りなどの見た目はもちろん、私たちお茶屋が急須をおすすめするときに大切にしているポイントをご紹介します。
自分にぴったりのお急須で、新茶の旨味や風味を余すことなくお楽しみください。

注ぎやすいかたち

湯切れの良さは、テンポ良く注ぐためには不可欠な要素です。
急須でお茶を淹れる所作が美しく見えるのも大事なことです。

手触りと持ちやすさ

持ちやすさ、手触りも重要です。
しっくりと手に馴染むフォルムは、眺めているだけでも幸せな気持ちになりますが、最後の一滴(ゴールデンドロップ)を振り切って淹れる時に、持ち手の良さが要となります。
滑って落としてしまうようなものではいけません。
旨みが凝縮した最後の一滴をちゃんと出し切れるかが、美味しいお茶の鍵となっています。

茶葉がしっかり広がるつくり

細く撚られた茶葉がきれいに広がることで旨みやコクがきちんと抽出されます。
帯網や底網の急須は茶葉の形状を選ばず使うことができ、急須内を最大限広く使えますのでおすすめです。

急須を選ぶ時には、網にも注目
  • 帯アミ

    急須の内側に帯状の網がぐるりと貼られた帯アミタイプ。急須の内側が広く、茶葉がしっかり広がります。
    [おすすめの茶葉]深蒸し茶、煎茶、玄米茶、茎茶
  • 底アミ

    急須の底に板状の網が貼られた底アミタイプ。
    お手入れのしやすさも嬉しいポイントです。
    [おすすめの茶葉]深蒸し茶、煎茶、玄米茶、茎茶
  • ステンレスかごアミ

    取り外しができる、かごアミタイプの中で変形が少ないのがステンレス製。丈夫で長く清潔にお使いいただけます。
    [おすすめの茶葉]深蒸し茶、煎茶、ほうじ茶、玄米茶、茎茶


揃えたい急須

新茶特集