8,640円以上お買い上げで送料無料

kimikura

2022/09/01

ギフトマナー

投稿者:きみくら編集部

大切な人へ、感謝の気持やお祝いの気持ちを伝える贈り物。
相手の喜ぶ姿を想像すると、品物を選ぶ時間もかけがえのないひとときとなります。

昔と比べ、格式張った作法やマナーに寛容になった現代ですが、ビジネス関係や親戚へは、相手に失礼がないよう、最低限のマナーは知っておきましょう。

 

”のし”とは?ルールや選び方

古いしきたりにこだわるということよりも、正しい知識として知っておくと、年配の方などに贈りものをするときや大切な贈答品を贈るときなどに便利です。

親戚付き合いやビジネスシーンなど「きちんとした贈り物」をしたいときは、掛け紙やのしを使いましょう。
種類に迷ったときは、ご利用用途を明記いただければ、用途にあった掛け紙・のしをご案内いたします。

-のしとは
のし(熨斗)は元々、干したアワビが起源となっています。
縁起物である干しアワビを贈り物に添える風習が簡略化されたものが現代のしであり、のし紙の右上についている六角形の印を指しています。
現在では、六角形の印だけではなく、表書きや水引を一緒に印字した紙のことを「のし」「のし紙」と呼ぶことが多いようです。

-掛け紙とは
本来は、品物に紙を掛け、その上位に水引を結び、慶事の際はのしを添えますが、現在は簡略化され、全てを印刷した紙を使うのが一般的です。
のしも含めて印刷されたものを「のし紙」、水引だけが印刷されたものを「掛け紙」といいます。

-水引とは
祝儀袋・不祝儀袋などの包みを結ぶ「飾り紐」のことで、贈答品の表紙や正月飾りなどにも使用されます。
色は、慶事には紅白・金銀など、弔事には白黒・黃白などが使用されます。
結び方や色で使用用途が大きく異なるため、使い方を間違えると相手に大変失礼なことをしてしまうこととなります。

掛け紙・熨斗について

大切な方へのご贈答のお品物に、のしと飾り紐「水引」などがセットで印刷された「掛け紙」(のし紙)を使うのが一般的になっています。掛け紙の使い方には、ご利用用途に合わせたマナーがございます。掛け紙のご参考にしていただければ幸いです。


 

掛け紙の種類と選び方

紅白蝶結び


 
目的表書き
(贈る側)
表書き
(お返しする側)
一般ギフト御礼・ご挨拶
御歳暮御歳暮・御礼
御中元御中元・御礼
ご出産出産御祝出産内祝(お子様の名入れ)
入園・入学入学御祝御礼・入学内祝
新築のお祝い新築御祝新築内祝
長寿のお祝い長寿御祝内祝・無地熨斗

紅白結び切り


 
目的表書き
(贈る側)
表書き
(お返しする側)
結婚・婚礼結婚御祝・寿結婚内祝・寿
(新郎新婦の連名の名入れ)
御見舞い御見舞い御礼

黒白結び切り・黄白結び切り


 
目的表書き
(贈る側)
表書き
(お返しする側)
黒白結び切り・黄白結び切り御仏前
初盆御仏前・御供

 

 

贈る相手ごとの金額・相場マナー

贈り物は本来相手を想う気持ちなので金額は自由ですが、相場とあまりにもかけ離れていると、相手の負担になることもあるため注意が必要です。
贈り物の相場や予算は、お祝いの内容や間柄によって相場がきまっています。
例えば、誕生日プレゼントだと関係性によりますが、3,000円〜10,000円が一般的といわれており、関係性が深いほど予算が高くなります。

 

手渡し?配送?渡し方で変わるマナー

近年では、配送サービスなどを利用してお店から直接贈ることも珍しくありません。
気軽に会ったり出掛けたりできないこのご時世、配送サービスを利用した贈り物は一種のコミュニケーションとして重要です。
遠方の家族や友人に贈りたいときや、年末など相手が忙しい時期に贈りたいときは、好まれる渡し方です。

そんな便利な配送サービスですが、利用する際には注意する点もあります。
①誰からの贈り物なのかわかるようにすること、②金額や明細書が入らないようにすることです。
誰からの贈り物か分からないとせっかくの贈っても受け取ってもらえない可能性もあります。
また、明細書など金額がわかるものを一緒に送ってしまうと、相手に気を使わせてしまうことにもなりますので、注意が必要です。
きみくらでは、依頼者様とお届け先様が異なる場合は、配送伝票に名前が入り、明細書など金額がわかるものは同梱しておりませんのでご安心ください。
手渡しする際は、風呂敷や紙袋に包んで持参しましょう。
その際は、事前に電話や手紙で相手の都合を確認しておくことがエチケット。
結婚式などの慶事のお祝いは大安や友引に、弔事の場合は友引を避けるなどの気配りが必要です。

渡す際は、風呂敷や紙袋から品物を取り出してから渡しましょう。
外出先やビジネスシーンでは、相手が持ち帰りやすいよう、紙袋のまま渡した方が良いでしょう。
その際は「紙袋のまま失礼します」など一言添えると相手も気持ちよく受け取ることができます。

 

贈り物をするときに気をつけたいこと

贈り物はコミュニケーションアイテムの1つです。
相手を想う気持ちがあれば、必要以上に形式にとらわれる必要はありません。
しかし、注意しておかないといけないことは、昔から言い伝えられていることわざや語呂合わせなどによって、受け手に不快感を与えてしまう場合があるということです。
せっかくの贈り物で縁起が悪くなってしまったり、相手が食べれないものや苦手な品物を送ってしまわないよう、注意しましょう。
相手との関係性や状況に応じて品物を選ぶことで、思いやりの心も一緒に届けることができます。

 

お祝い事におすすめの贈り物

贈り物の大前提として、相手が喜ぶものを選びましょう。
縁起が悪いいわゆるタブーアイテムも事前に調べておくことが大切です。
しかし、タブーアイテムとされている品物でも相手の好きなものであったり、誤解を招きにくい間柄であれば、メッセージカードに一言添えるなどして贈るのがいいかもしれません。
相手の好みが分からないときは、縁起の良いものや賞味期限が短すぎないものを選び、ラッピングやのしなどでお祝いの気持ちがしっかりと伝わるようにしましょう。