2022/09/01
弔事ギフトマナー
投稿者:きみくら編集部

お悔やみ事の贈り物は、故人へ感謝を伝えるため、またはそのお返しに贈るものだからそこ失礼のないように贈りたいですね。
昔と比べ、格式張った作法やマナーに寛容になった現代ですが、故人や遺族に喜んでもらえるように、最低限のマナーは知っておきましょう。
目次
香典・香典返しとは?
香典返しとは、いただいた香典へのお返しです。
香典とは、故人に供えるお花やお香に代わる金銭や物品のことをいいます。
香典は、宗教によってことなりますが「御霊前」や「御仏前」と書かれた香典袋入った金銭であることが多いようです。
香典返しの相場は、いただいた香典の3分の1〜半額程度が一般的です。
香典返しに用意するもの・マナー
香典返しは、不祝儀のお返しなので使ってなくなるものが良いとされています。
よく選ばれるのは「お茶」「のり」「タオル」などの日用品です。
もし、想定していたよりも多くの香典や高額の香典をいいただいた場合には、後日改めて別の品物を贈るのが良いでしょう。
親族からの香典は、遺族の扶助という側面も大きいため、必ず半額の香典返しを用意する必要はないでしょう。
香典返しの”掛け紙”とは?
香典返しに使う水引は、結び方や色が決まっています。
香典返しの水引の形は「不幸が続かないよう断ち切ること」を願った「結びきり」を使用します。
色は白黒が一般的ですが、関西など地域によっては黄白を使用する場合もあります。
掛け紙の表書きは「志」や「満中陰志」と書きましょう。宗教によって異なるため、事前に確認が必要です。
四十九日前までは薄墨を使用し、それ以降は濃墨を使用しましょう。
白黒結び切り・黄白結びきり


水引の色 | 表書き | 補足 |
白黒 | 志 | 宗教問わず全般のお返しに、全国的に広く用いる |
黄白 | 満中陰志 | 関西地方を中心に中陰(四十九日間)が満ちたとして七七日忌後の香典返しに用いる |
四十九日のお供え物は何がいい?
消耗品であるお線香が選ばれることが多くありますが、個人が好きだったお茶やジュースなどをお供えする場合もあります。
故人が好きだったものでも、日持ちしないものや、遺族が消費に困るものは避けた方が良いでしょう。
故人と親しかった場合は5,000円〜1万円ほど、それ以外であれば3,000円〜5,000円ほどが相場と言われています。
四十九日のお供え物の”掛け紙”とは?
水引の形は結びきりを使用します。
色は白黒が一般的ですが、関西など地域によっては黄白を使用する場合もあります。
掛け紙の表書きは「御供物」や「御供」が一般的ですが、宗教によって異なるため事前に確認が必要です。
四十九日は事前に日程が決まっているため、表書きや送り主の名前は薄墨ではなく濃墨で書くようにしましょう。
白黒結び切り・黄白結びきり


目的 | 表書き | 水引の下 |
四十九日のお供え物 | 御供物・御供 | お贈り主のお名前(ご注文者様) |
法要に参列できないとき
四十九日の法要に参列できなかった場合は郵送でお供え物を渡しましょう。
一般的には法要の当日に贈りますが、遺族が忙しく受け取れない場合もありますので、事前に伝えておくと良いでしょう。
四十九日のお返しの相場は?
お返しの相場は、いただいた香典やお供え物の3分の1〜半額程度が一般的です。
お返しを当日にする場合は、事前に準備しておく必要があります。
その場合は、一旦2,000〜3,000円程度の品物を準備しておき、当日お渡しするようにしましょう。
もしそれ以上に高額な香典やお供え物をいただいた場合には、後日改めて御礼の品物を贈るなど配慮があるといいかもしれません。
四十九日のお返しの”掛け紙”とは?
水引の形は結びきりを使用します。
色は白黒が一般的ですが、関西など地域によっては黄白を使用する場合もあります。
掛け紙の表書きは「志」が一般的ですが、宗教によって異なるため事前に確認が必要です。
水引の下には、「喪主の名字」や「〇〇家」と入れましょう。
四十九日は事前に日程が決まっているため、薄墨ではなく濃墨で書くようにしましょう。
白黒結び切り・黄白結びきり


目的 | 表書き | 水引の下 |
四十九日のお返し | 志 | 喪主の名字・〇〇家 |