8,640円以上お買い上げで送料無料

kimikura

2023/07/01

お香典返し 粗供養品

お香典返し粗供養品故人を偲ぶ気持ちをもち、
    法要に参列いただいた方へ
    御礼の気持ちをお渡しする品。
    お茶やお菓子など、
    お香典返しや粗供養品に
    おすすめの品をご紹介します。お香典返し粗供養品故人を偲ぶ気持ちをもち、
    法要に参列いただいた方へ
    御礼の気持ちをお渡しする品。
    お茶やお菓子など、
    お香典返しや粗供養品に
    おすすめの品をご紹介します。

カテゴリで探す

ご予算で探す

香典返しの相場は、いただいた香典の3分の1〜半額程度が一般的です。

挨拶状について

挨拶状はお名前や族柄などお客様にあわせた形でご用意いたします。

挨拶状(奉書紙)

・①〜⑤の文字を備考欄へお書き添えください。
・B5サイズ(182×257mm)
・封筒に入れてお品物に同梱いたします。

¥110

掛け紙について

各ギフトの商品ページからお選びください。
表書きは備考欄へお書き添えください。

水引の形は「不幸が続かないよう断ち切ること」を願った「結びきり」を使用します。色は白黒が一般的ですが、関西など地域によっては黄白を使用する場合もあります。掛け紙の表書きは宗教によって異なるため、事前にご確認ください。

水引の色表書き補足
白黒宗教問わず全般のお返しに、全国的に広く用いる
黄白/白黒粗供養関西や中国・四国地方で、葬儀や法要の当日に喪主、施主が参列者にお礼として渡す品に用いる
黄白満中陰志関西地方を中心に中陰(四十九日間)が満ちたとして七七日忌後の香典返しに用いる

弔事のマナー

  • Q . 香典・香典返しとは?

    A . 香典返しとは、いただいた香典へのお返しです。
    香典とは、故人に供えるお花やお香に代わる金銭や物品のことをいいます。
    香典は、宗教によってことなりますが「御霊前」や「御仏前」と書かれた香典袋入った金銭であることが多いようです。

  • Q . 香典返しにおすすめのものは?

    A . 香典返しは、不祝儀のお返しなので使ってなくなるものが良いとされています。
    よく選ばれるのは「お茶」「のり」「タオル」などの日用品です。もし、想定していたよりも多くの香典や高額の香典をいいただいた場合には、後日改めて別の品物を贈るのが良いでしょう。親族からの香典は、遺族の扶助という側面も大きいため、必ず半額の香典返しを用意する必要はないでしょう。

  • Q . 香典返しの”掛け紙”とは?

    A . 香典返しに使う水引は、結び方や色が決まっています。
    香典返しの水引の形は「不幸が続かないよう断ち切ること」を願った「結びきり」を使用します。
    色は白黒が一般的ですが、関西など地域によっては黄白を使用する場合もあります。
    掛け紙の表書きは宗教によって異なるため、事前に確認が必要です。
    四十九日前までは薄墨を使用し、それ以降は濃墨を使用しましょう。